スポンサーリンク

SNSで注目される!コスプレ撮影の秘訣:AI(ChatGPT)を駆使した最適な構図術

コスプレ
スポンサーリンク
Pocket

皆さん、こんにちは!あしにゃんことアシリカです!

今回は前回に引き続き、AI(chat GPT)を用いてクオリティーの高いコスプレ写真を撮るために、どのようにChatGPTを活用していけばいいかについて解説していこうと思います。

前回の記事はこちらです。併せて読んでね!

コスプレ撮影の構図指示におけるAI(Chat GPT)の必要性とそのメリット
みなさんこんにちは!あしにゃんことアシリカです。 今回は、コスプレカメラマン歴8年の私がコスプレ撮影において感覚や経験だけでなく、AI(Chat GPT)を活用していく重要性について徹底解説していこうと思います。 この記事は、コ...

今回の記事を通して、皆さんがもっと良い写真を撮れるようになれたら幸いです。

スポンサーリンク

今回の記事の対象の読者

・コスプレイヤー(特に初心者や有名になりたい人向け)

・コスプレのカメラマン

・コスプレイヤーカメラマン問わず、自分の写真をSNS上で周りの人に見てもらえたり、いいねやリツイートたくさんもらいたい人

上記に当てはまる方がいらっしゃいましたら、ぜひ最後まで読んでください。

テンプレート

コスプレ撮影に使う、ChatGPTに対して行う構図指示のテンプレートはこちらです

コピペして利用してください。

(それぞれが欲しい写真を撮るために、適宜内容を変えること。ただし、赤字に書かれてる部分は、絶対にいじらないこと。)

コピペすればいい内容

#命令書

あなたはプロのコスプレカメラマンです。

○○のコスプレ写真を撮影するにあたって、

どのようなポージングや表情を意識すれば良いか教えて下さい。

#制約条件

ここに撮影に関する詳しい情報を記載する!

#入力内容

構図指示又は内容を

  を 通り

  を 通り

それぞれ教えて下さい。

上記の内容をChatGPTに入力すれば、撮りたい写真の構図を撮るためにはどういうポーズや表情でとればいいかが丸わかりになります。

入力文の解説

では、具体的にどういうことを入力すればいいか解説していきます。

#命令書の部分

ここでは、◯◯のところにアニメのキャラクター名を入力します。

#制約条件の部分

ここでは様々な要素を入力します。

どんなことを入力すればいいかについては、各個人それぞれあると思いますが、代表的な例を挙げていくとこんな感じです。

どんな衣装か?

例えば、ラブライブシリーズだと

制服やぎゅっとメイド、大正ロマン、小悪魔衣装など、様々な衣装があるので、どんな衣装を着ているか書くことで、衣装ごとに対比をつけることがポイントです。

周辺の環境要因

白ホリ、黒ホリ、背景に花壇がある、小道具の有無など、周辺の環境によっておススメの構図が変わることもあるので、そのような情報も入力するのも1つだと思います

キャラクターに関する情報

キャラクターの性格がどんな感じなのかを入力することによって、よりリアリティーのあるオーソドックスな写真を撮ることができます。

コスプレイヤーさん、カメラマンさん特有の個性やコンセプトに関すること

言うまでもありませんが、同じキャラクター同じ衣装でも、コスプレイヤーさんごとにどううまくアピールすれば良いかは人それぞれです。

カメラマンも同様に自分が得意とするジャンルはそれぞれあると思うので、

その人特有の情報に関して入力することもポイントの1つです。

+ α要素

追加事項として、

・可愛い感じで撮影たい

・かっこいい感じで撮影したい

などといった、今回どんな感じで撮影したいかコスプレイヤーさんやカメラマンのニーズを追加で入力します。

(こちらは必要な時だけ入力すればいいだけで、基本的には必要ありません。)

#入力内容

撮りたい構図をどのパターンで何通り欲しいかを入力します。

例えば

全身を5通り

バストアップを5通り

銃を持った状態で5通り

銃なしの状態を8通り

ツーショット写真を5通り

◯◯のみの写真を10通り

などです。

実際の例と成果物

では、実際に先程の例を述べて、

ChatGPTの指示に基づいて撮った写真を見てみることにしましょう!

例えば、To loveるシリーズの金色のヤミの構図を指示通りに入力すると、こんな解答が出てきました。

高貴な雰囲気を醸し出すために、立ち姿勢をまっすぐにし、背筋を伸ばして堂々とした姿勢を取る。

これをベースに撮影すると…

こんな感じで撮影できちゃいます!

ラブライブの星空凛ちゃんで

明るいイメージを表現するために、凛が手を広げて風を感じるようなポージングを取る。

これをベースに撮影すると…

こんな感じで撮影できちゃいます…

ラブライブの東條希では

希の明るく楽観的な性格を表現するために、笑顔でカメラを見つめるポージングが良いでしょう。希らしい明るい雰囲気を演出します。

これをベースに撮影すると…

こんな感じで撮影できちゃいます…

という風に撮影できます!

初めてコスプレをする人

初めてコスプレのカメラマンをする人

ポージングの指示をどうしたらいいのかわからない人や苦手な人

もっといい写真を撮って、たくさんの人に見てもらいたい

と思うようになるためには、うってつけの要素だと言って良いでしょう!

おススメはchat GPTの構図と自由なポージングそれぞれ数枚撮影する。

これまでの経験から、まずChatGPTの構図で撮影し、ある程度撮影した後、コスプレイヤーさんに自由にポーズを取ってもらって撮影するのがおすすめです。

そうすることによって、多種多様な写真を撮ることができ、より良い写真が撮れるようになります!

まとめ

今回の記事を見て、コスプレ撮影における、ChatGPTの使い方をマスターしたと思います。

ぜひこのテンプレートをフル活用して、素敵な写真をたくさん撮ってくださいね。

なお、今回の記事で書いてある内容に関してより深く学んでみたいと思った方は、ぜひこの記事も併せて読んで、テンプレート作りに役立ててくれたら幸いです。

コスプレ撮影を楽しむならこれを読もう!

コスプレ撮影をどうやってやればいいかや、どうやって楽しく撮影すればいいか迷っているならこの記事を読んでね!

コスプレ撮影の楽しみ方 おうたで楽しく撮影しよう編
みなさんこんにちは!あしにゃんことアシリカです!今回は、コスプレカメラマンを2016年からしている私が、コスプレ撮影をもっと楽しくやるための工夫について解説していこうと思います。撮影の構図や機材のクオリティーも重要な要素であることは間違いあ...

コスプレ活動や仕事を更に充実させたいならこの記事を読もう

私が執筆したコスプレイヤーさんの為のSNSの動かし方と一生ものの思考術が身につけられる記事を公開中!

フォロワーさんの増やし方や被写体やる時の表現力を身に付けるための本質的なノウハウ、併せなどのやり方が丸わかり!

この記事に書かれていることさえ理解して実践していけば、コスプレ活動も仕事もより充実すること間違いなし!

この記事を読んで、コスプレ活動も仕事も充実し、大活躍しよう!

コスプレイヤー必見!SNSの活用と活動指針のマスター方法
みなさんこんにちは!あしにゃんことアシリカです! この記事ではコスプレイヤーの方々に向けて、コスプレイヤーさんならほぼ全員使っているSNSの効果的な活用方法や活動指針をお伝えします。 初心者からでもこの記事を読むだけで、SNSの...
アシリカ

はじめまして!元アイドルマネージャーでフリーランスカメラマンのアシリカです。

モデル撮影、コスプレ撮影、アー写などを中心に活動しています。

【カメラマンとしての強みと実績】

ランキング1位獲得: モデルマッチングサイトrememberでカメラマンランキング1位を獲得(23年8月)。

プロの演出論: 映画音響監督 サイトウユウ 氏に師事し、人を惹きつける演出ノウハウを直接習得。

ビジネス成果: アイドル運営時、特典会チェキ撮影枚数を15枚→55枚に、売上を月2万→8万円に向上させた「ファン獲得目線」で撮影。

運営マインド: 声優 内藤玲 氏からアイドル運営のマインドセットを学ぶ。このメソッドでアイドルメンバーのレジリエンス力を大幅に向上させました。また、オーディション審査員の経験もあるのでオーディション対策ノウハウも教示可能です。

【主な経歴・学歴】
奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校卒業(中高二期生です)

明治大学理工学部機械工学科卒(大学在学中に写真部でカメラを始める)

代アニ You Tuber科卒業、ホーリーピークvoice actor's school 卒業
内藤玲氏・サイトウユウ氏とはホーリーピーク声優養成所時代の師弟関係です。

中高時代、交通研究部を立ち上げ、全国高等学校鉄道模型コンテストで努力賞に部を導く。(高1・高2)

【発信内容】
カメラ、教育、グルメ、エンタメ、ゲーム、アイドルなど幅広いテーマを執筆しています。

主な実績:

アコスタ池袋にて友人からの指名有償撮影

Open Arms Festival オフィシャルカメラマン

ブログ記事作成代行(家族旅行、外国人向け商品紹介など)

撮影依頼・お仕事の依頼は、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

アシリカをフォローする
コスプレ
スポンサーリンク
アシリカをフォローする
アシリカ(あしにゃん)ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました