スポンサーリンク

ゲーム中毒(依存症)に対しての対処法に関してガチゲーマが語ります!

スポンサーリンク
Pocket

みなさんこんにちは!あしにゃんことアシリカです。

今回は、ゲームが大好きでゲームを長時間やっている私が

どういう風にすればゲーム中毒やゲーム依存症と向き合うことできるのか?

について解説していきたいと思います。

ゲーム中毒やゲーム依存症に悩んでいる人やお子様がゲーム依存症になっていて悩んでいる保護者の皆様にこの記事を読むことによって気持の救いになっていただければ幸いです。

スポンサーリンク

導入:何故この記事を書こうと思ったか?

私自身、ゲームがとても大好きで、ゲームを日によっては長時間プレイするほどです。

そんな中で、ずっと昔から今に至ってゲーム中毒(ゲーム依存症)が社会的に深刻な問題になっています。

その時、何故私は子供の頃から

ゲーム中毒やゲーム依存症は存在するのか?

勉強以上にゲームはのめり込みやすく依存症なんてものが存在するのか?

というのを考えました。

そして、20代後半になってその答えが本質的にわかりました。

その答えと共に、ゲーム中毒や依存症に対しての向き合い方を解説していきたいと思います。

結論

先ず、結論から申し上げますと

ゲームはクリアすべき目標やその為にやるべき事(To do)が明確になっていてかつ、それを達成した時の達成感が大きいこと

それに加えて

ゲーム依存症になってしまう原因は

依存症になってしまう人にとって

ゲームが一番、課題や目標に向けてのTo doが明確になっていて、その達成感(やりがい)が一番大きい!

ことが最大の要因です!

理由

何故、ゲーム依存症になって(のめり込んで)しまうのか?について考えてみましょう!

人間が夢中になる時(のめり込む時)はどんな時?

まず、人間が何かにのめり込んでしまう時はどんな時なのか?について考えてみましょう!

答えは、

対象になるものに対して、達成した時のやりがいが非常に大きいからそれに向かって頑張る!

です。

その規模が大きいものに対して、人間は優先的に動こうとします。

ゲームは目標に向けての課題が明確で達成した時の充足感が大きい

確かに、ゲームは目標に向けての課題が明確になっていてその目標を達成した時の充足感が大きくなるように設定されています。

例えば、

ゲームのシナリオをクリアするには

このボスを倒さなければならない!

そのボスを倒すには

これぐらいのスキルやHP等を養成しなければならない!

その目標スキルやHP等に到達するには

○○をしなければならない!

と何を今しなければならないかが明確になっていて、シナリオをクリアしたい!という目標があって、それを達成した時の期待値が非常に大きいですよね?

だからこそ、遣り甲斐を求めてどんどんのめり込んでいくのです!

勉強や仕事は目的や遣り甲斐をゲームに比べて遣り甲斐を感じにくくなっている確率が高い

一方で、仕事や勉強などに関してはどうでしょうか?

今、自分は何のためにその勉強をしているのか?

その為に何をしなければならないのか?

達成した時に得られる効果について価値が大きなものなのか?

これが明確になっていないケースが多いのではないでしょうか?

恐らく、その規模が小さいどころかほぼないようなものになっているのではないでしょう。

ゲームは目標に対してやるべき事の難易度が適切な形で設計されているから

ゲームは、何かの目標をクリアする為に、やるべき事をしたら100%目標を達成できるように設計されています。これは現実世界と違って、頑張った分だけ結果がきちんと反映されやすい状況になっていると言えるでしょう。

これは、勿論難易度が高くなればなるほどその傾向が顕著になって現れてくるので、

人間は目標が明確になっていて達成した時やりがいが高いものから行動する

人間は何かしらの行動を起こす際、特に大きな優先順位がない状況下では何かを実行した時、達成した時の遣り甲斐が大きいものから優先的に行動しようとします。

そりゃ当然ですよね!

達成した時の遣り甲斐が小さい事にリソースを費やす事は、意味のない事ですしそんなことに時間を費やすなんて事しませんから_

そうなってくると、どうしても目標ややる事&それを達成した時の達成感が明確になっているゲームはやりやすいので優先的に時間を費やしがちになります。

従って、今やっている仕事や勉強の遣り甲斐などがゲームなどよりも競り負けている場合は、長時間ゲームに時間を費やしてしまう要因に繋がってしまう事になります。

ゲーム依存症への対処法

では、先程の内容に基づいて、どのようにすればゲーム依存症から脱却する事ができるのかについて考察していこうと思います。

結論

まず、結論から申し上げますと、答えは言うまでもなく

ゲーム以外の趣味や仕事や勉強が、ゲーム以上に目標ややるべき事が明確で価値のあるものであり

なおかつ、達成した時の遣り甲斐がゲームに比べて大きなものになっていること

です!

こうすることで、ゲームよりも目標持ってやれる内容が仕事や勉強などになることによって

自然な形でゲームをする時間よりも勉強や仕事などに時間を費やすようになります。

理由

先程、解説した通り、ゲームよりも勉強や仕事などのほうがやりがいがあるからです。

方法

その方法に関しては、やるべきことや熱中したい事に対して、

ワクワクできる事や達成感は何か?を考えること!

ゲームにのめり込んでいるなら

なぜ、そのゲームにのめり込んでいるのか?

というその理由を考察することです!

こうすることで、自分はどんな時に遣り甲斐を持てるか?や楽しいと感じるか?

を言語化することで、自己分析ができてどうすれば物事を楽しめるのか?の自分なりの方法を把握することができます。

まとめ

今回の記事を通してゲーム依存症に対する対処法に関しては、

ゲーム依存症になってしまう原因は

ゲームが課題や目標が明確になっていて、課題遂行中や課題を達成した時の達成感が大きく

それに比べて他のことがゲームよりも、課題や目標が明確になっておらず、課題遂行中や課題を達成した時の達成感が小さい為に生じてしまう。

ゲーム依存症から脱却したい場合は

ゲーム以外の何かに対して、目標が明確になっていて、課題遂行中や課題を達成した時の達成感が大きくなるようにワクワクできる内容を膨らませる事を意識する!

人生とは、楽しい・遣り甲斐を持ってこそ行動するものである!

みなさんも是非、ワクワクできそうな事を見つけて、それを極めて行ってくださいね!

 

 

 

 

アシリカ

はじめまして!アシリカです。
奈良学園登美ヶ丘高等学校卒
明治大学理工学部機械工学科卒
代アニYou Tuber科卒業
ホーリーピークvoice actor's school (養成所)卒業
した後、地下アイドルのマネージャー業務を経験し、現在はフリーランスでカメラマンをしています。
また、ゲーム実況配信の活動もしています。
ゲーム実況配信チャンネルはこちら!
https://www.youtube.com/@ashirikagames
モデル撮影、コスプレ撮影、乗り物などを撮影しています。
中高時代は開校して間もない学校で部活を立ち上げ、大学受験は講習期間以外塾や予備校に行かずに現役合格、大学在学時代は機械工学を専攻し写真部に入ることでカメラマンを始めました。大学卒業後は専門学校でエンタメのことを幅広く学び、その後、ラブライブシリーズのメインキャストさんを養成した行程を体験した経験を糧にアイドル運営に関する仕事をしています。
カメラに関する事を中心に他にも教育の事や好きなグルメやエンターテイメントやゲームやアイドルに関する事なども執筆して行きます。
主な実績として
・アコスタ池袋にて友人からの指名有償撮影
・Open Arms Festival オフィシャルカメラマン
・ブログ記事作成代行
 家族旅行に関する記事作成
 外国人向けに日本の商品を作成する記事作成
ほか
よろしくお願いします。
カメラマンの撮影依頼などのお仕事の依頼はお問い合わせフォームから承っております。
お気軽にお問い合わせください。

アシリカをフォローする
未分類
スポンサーリンク
アシリカをフォローする
アシリカ(あしにゃん)ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました