スポンサーリンク

コミケC106 午前・午後入場比較! 「大満足撮影」と「欲しい商品」を諦めないための入場時間選択ガイド

未分類
スポンサーリンク
Pocket

皆さんこんにちは!あしにゃんことアシリカです!

元アイドルマネージャーとして培った「ファン獲得目線」と

「プロの演出論」を持つカメラマンとして、

今回はコミックマーケットC106に参戦しました。

この記事は、単なるレポートではありません。

1日目は午後入場、2日目は午前入場という異なる条件で入場した実体験に基づき、

午前入場と午後入場は結局何が違うのか?」を徹底的に比較・分析する

『入場時間選択ガイド』

です。

特に、あなたが「大満足いくまでコスプレ撮影を楽しみたい」のか、あるいは「確実に欲しいグッズを手に入れたい」のかによって、最適な入場時間は大きく異なります。

この記事を読むことで、あなたの目的を達成するための最適な入場時間とその時間帯別攻略法が明確になります。

C106以降のコミケ参加を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

午後入場について

午後入場はコミケ会場に12時30分から入場できる入場方式です

午後入場の待機に関しては基本的に11時15分頃に待機列の最後尾に着けば、12時45分には入場できるので、朝ゆっくりできてかつ待機列で待つ時間もさほど長くない所が特徴です!

では細かく解説して行きましょう!

午後入場で参戦するなら品川・田町エリアからコミケ会場に行くならお台場レインボーバスもオススメ!

午後入場に限っての話になりますが、品川・田町エリアからコミケ会場に行く場合はお台場レインボーバスを利用してお台場海浜公園の停留所で下車してそこから徒歩で移動してコミケ会場に向かう方法も有効です!

お台場レインボーバス

この交通手段を利用するメリットは以下の通りです。

安くコミケ会場に移動できる!

コミケ会場に行く交通手段といえば、皆さんお馴染み

無理かもめ(ゆりかもめ)

げんかい線(りんかい線)

のイメージが大きいと思います。

これらの路線はコミケ会場の目と鼻の先までいけるメリットは大きいですが、何より運賃が高額です!(大崎や大井町や新橋や汐留や新木場や豊洲から270円〜390円も片道利用するだけで運賃がかかってしまいます)

一方で、お台場レインボーバスだと、品川や田町からお台場エリアまで片道220円で乗れるので、一回あたりの移動で50円〜150円程安く移動できます。

大抵の人はお台場までの交通手段は無理かもめやげんかい線やお台場レインボーバス以外の路線とも組み合わせて来場していると思うので、そう考えるとこの安さで移動できる手段は非常に大きいものだと考えて良いでしょう!

(ただしお台場レインボーバスはSuicaやPASMOなどの交通系ICカードは使用できないので注意しましょう!なお、IDやクレジットタッチ決済は利用できます)

比較的空いているところ

これもお台場レインボーバスを利用するメリットのひとつです!

お台場レインボーバスでコミケ会場に行った際、10時45分頃に品川駅を出発するバスを利用したのですが、バス車内はさほど混雑してなく、田町駅(もしくは芝浦3丁目)を出発しても、少し立ちが出る程度で基本的に着席可能でした!

乗客の目的地をざっと見た感じここからコミケ行く人はあまり乗ってなく、ダイバーシティやフジテレビやデックス東京エリアに行く乗客しか使っている印象がなかったです。

バス降車後そのままビックサイト方面に歩けば素直に待機列に着く

これもメリットのひとつです。

無理かもめやげんかい線で東京ビックサイト駅や国際展示場駅に着いた後は、係員の誘導に従って複雑な標識に従ってぐるぐる回って所定の待機列に向かわないといけないデメリットがありますが、お台場レインボーバスの場合は、お台場海浜公園の停留所から東京テレポート方面への通路を通ってシンボルプロムナード公園まで着いた後、ビックサイト方面(左折、つまり橋が見える方向に向かう)さえすればそのまま直進するだけであっという間にコミケの待機列の最後尾に着けてしまいます。

以上のことから午後入場に関しては、コミケに行くのにお台場レインボーバスを利用するのは色々な面でオススメできます。

待機列の様子について

午後入場の場合、待機列の最後尾に到着する際は午後入場のレーンに並びましょう!

(写真の場合だと左側のレーンになります。右側のレーンは午前入場の人のレーンです。間違えないように注意しましょう。←これを間違えてしまうとまた最後尾から並び直しになってしまいます!)

←写真は午前11時15分の時の様子です。

列に並んだら、午後入場の場合は原則として移動すること(コンビニなどの買い物で一旦列を抜けるなど)は難しいです。

トイレや水分や簡単な食糧などは予め用意しておきましょう!

12時〜12時10分頃になると列が動き出します!

写真のような感じです。

午後入場開始時間の12時30分には、ここまで来れました。

TFTホールがあるエリアの横断歩道を渡り切った感じのエリアです。

12時40分頃にはこのようにビックサイトの象徴となる建物が見えて来ました。

そして12時45分には、このように問題なくコミケ会場内に入ることができました。

午後入場ですと

確かにサークルや企業ブースで人気商品を問題なく購入できるかどうかという観点からすると怪しいところはあるかもしれませんが、特に大きくこだわりがない、適当にぷらぷら回りたいという人ならこれでも十分に楽しめる入場方式だと思います。

コスプレ撮影のカメラマンに関しては、13時から撮影できるという基準で考えた場合、大満足とまでは言えませんがそれなりには楽しめるほどの時間は確保されているといった感じです。

(1日目は16時30分、2日目は16時まで撮影できます)

午前入場について

午前入場は11時から入場できる、皆さんがコミケの入場方式で一般的に思うイメージが根強い入場方式がこちらの方式です。

この入場方式だと

基本的には、サークルや企業ブースに関して余程のことがない限りは欲しい商品が手に入る確率が高く、コスプレ撮影に関しても大満足できるほどの時間が確保されている入場方式だと思います。

午前入場をするなら家やホテルやネカフェの最寄りの始発で行こう!

午前入場の場合は、午後入場と違って

如何に前の待機列に並べるか

が重要なポイントになって来ます。

その為、早起きは非常に大変かもしれませんが、できるだけ始発電車に乗って早くコミケ会場に到着することを強くオススメします。

私の場合4時50分近くの始発電車に乗って、げんかい線の国際展示場駅に着いたのは午前6時前でした。

そこから待機列に並んだら、係員のアナウンスがあるのでそれで列が確定したら

指定の時間まで戻って来たら移動しても大丈夫なので、私をはじめ多くの人がTFTホールや周辺のベンチで休んだり、コンビニで朝ごはんを買いに行っていた人も多かったです。

そこで寝不足である場合は軽くウトウトするのもアリだと思います

午前入場の場合は、7時45分頃に一回戻ってくるように言われ、一度列が大きく動き、その後もう一度10時頃まで自由に列を離れても大丈夫!という状況でした。

その為、こまめにスマホなどのアラームをセットしてウトウト寝るのもアリかもしれません。

10時過ぎに大きく移動して、会場の手前で待機することになります。

私の場合は写真のエリアで待機するような感じになりました。

ここから11時近くまで約25分程一切動かない状態が続き、11時近くには無事入れました。(11時5分の段階では普通にコスプレ撮影を始めることができる状況になっていました)

まとめ

今回の記事を通して、コミケの午前入場と午後入場の対比は

午前入場の場合

家やネカフェやホテルの最寄りの始発電車で来場し、6時頃に会場について待機列確定でゆっくり開始まで時間を待つ

ここで軽く仮眠を取ったりコンビニで朝ごはんを食べると良い

午後入場の場合

朝ごはんは予め済ませておく

お台場レインボーバスを使って格安で移動する

特に大きなこだわりがない場合や普通に楽しむなら午後入場でも問題ない

午後入場でもコスプレ撮影は大満足まではいかなくても普通に堪能はできる

欲しい商品があったり、思いっきり大満足に撮影をガッツリ楽しみたいなら午前入場で入るべき

皆さんもこの記事を参考にしてコミケを楽しんでくださいね!

コミケに関する参戦レポート記事はこちら

コミケに関しての参戦レポートは他にもこのような記事があるので、併せて読んでね!

【C102参戦失敗談から学ぶ!】コミケの入場待機列で「アーリーと午前を間違えない」ための注意点と、早朝から入場までの完全攻略ガイド
みなさんこんにちは!あしにゃんことアシリカです。 私は、2023年8月13日に2019年の冬コミ以来久しぶりにコミケに行ってきました。 4年ぶりにコミックマーケットC102(2023年夏)に参戦した経験から、 今回は「大崎...
【C102実証済み】コミケのサークル・企業ブース買い物攻略! 限定ドリンクやグッズを完売前に効率良く入手する3つの裏ワザ
みなさんこんにちは!あしにゃんことアシリカです。 私は、2023年8月13日に2019年の冬コミ以来久しぶりにコミケに行って来ました。 2019年冬コミ以来、4年ぶりに参加したC102での体験を元に、前回の入場するまでのエピソー...
アシリカ

はじめまして!元アイドルマネージャーでフリーランスカメラマンのアシリカです。

モデル撮影、コスプレ撮影、アー写などを中心に活動しています。

【カメラマンとしての強みと実績】

ランキング1位獲得: モデルマッチングサイトrememberでカメラマンランキング1位を獲得(23年8月)。

プロの演出論: 映画音響監督 サイトウユウ 氏に師事し、人を惹きつける演出ノウハウを直接習得。

ビジネス成果: アイドル運営時、特典会チェキ撮影枚数を15枚→55枚に、売上を月2万→8万円に向上させた「ファン獲得目線」で撮影。

運営マインド: 声優 内藤玲 氏からアイドル運営のマインドセットを学ぶ。このメソッドでアイドルメンバーのレジリエンス力を大幅に向上させました。また、オーディション審査員の経験もあるのでオーディション対策ノウハウも教示可能です。

【主な経歴・学歴】
奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校卒業(中高二期生です)

明治大学理工学部機械工学科卒(大学在学中に写真部でカメラを始める)

代アニ You Tuber科卒業、ホーリーピークvoice actor's school 卒業
内藤玲氏・サイトウユウ氏とはホーリーピーク声優養成所時代の師弟関係です。

中高時代、交通研究部を立ち上げ、全国高等学校鉄道模型コンテストで努力賞に部を導く。(高1・高2)

【発信内容】
カメラ、教育、グルメ、エンタメ、ゲーム、アイドルなど幅広いテーマを執筆しています。

主な実績:

アコスタ池袋にて友人からの指名有償撮影

Open Arms Festival オフィシャルカメラマン

ブログ記事作成代行(家族旅行、外国人向け商品紹介など)

撮影依頼・お仕事の依頼は、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

アシリカをフォローする
未分類
スポンサーリンク
アシリカをフォローする
アシリカ(あしにゃん)ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました