皆さんこんにちは!あしにゃんことアシリカです!
今回は、私の持つ「人を魅了する撮影ノウハウ」を徹底解説する、アコスタ池袋の撮影レポートです!
私は2016年からコスプレ撮影を始め、2023年度、声優養成所にて映画音響監督のサイトウユウさんから、人を惹きつける演出のノウハウを直接学んだことによりモデルマッチングサイトrememberでカメラマンランキング1位を獲得しました。
また、養成所卒業後、元女性地下アイドルマネージャーとして、チェキ撮影枚数を15枚から55枚へ、売り上げを2万円から8万円へと大幅に伸ばした実績があります。この
「ファンを獲得する撮影視点」を最大限に活かし
アコスタ池袋で撮影した渾身のポートフォリオ記事を執筆していきます!
今回は、ラブライブの西木野真姫と矢澤にこのツーショット写真を撮影したのでその記事について解説していきたいと思います。
今回の記事をみて、ラブライブが好きになってくれたり、コスプレ撮影の魅力や今回紹介するコスプレイヤーさんの魅力を知って頂くきっかけに繋げてくれたら幸いです。
にこ、真姫それぞれのソロ写真記事はこちら!
こちらも併せて読んでね!


ラブライブ 西木野真姫/矢澤にこ


ふたりが密着しながらも、どこかツンとした表情で並ぶ構図が印象的。
真姫のクールな美しさと、にこの“私が一番可愛い”という自信満々な雰囲気が対照的に引き立ち、μ’sの中でも特にキャラがぶつかり合う二人の関係性がよく出ている1枚。
並び立つだけで絵になる完成度。


お互いに片足を上げたポーズがアイドルらしい可愛さを演出。
真姫の少し拗ねたような視線と、にこの余裕を感じさせる微笑みが、ツンデレとぶりっ子の個性を際立たせている。
制服の揃え方やリボンのあしらいも忠実で、細部へのこだわりが伝わる。

視線を外しつつも互いを意識している構図。
真姫の凛とした立ち姿と、にこの柔らかい表情が絶妙なバランスを生んでいる。
キャラクターが内面に抱える葛藤や心の距離感を丁寧に再現しており、物語のワンシーンのような雰囲気が魅力的。



正面から抱き合うポーズは、普段見せない真姫の照れと、にこの甘え上手な一面が見事に表現された構図。
真姫のやや強張った表情が“素直になれないけど、嫌じゃない”という彼女らしさを体現しており、感情の機微が伝わるカット。

にこが片足を上げている真姫をしっかりと抱きしめるポーズは、にこに主導権があるように見せつつ、真姫の内心が読み取れるような演出が秀逸。
にこの“ニコにーらしさ”全開のアイドルスマイルに対し、真姫の優しい目線が深い関係性を匂わせる。

寄り添う二人を少し下から撮ることで、背景にある自然の緑と相まって爽やかな印象に。
目線を外すことで、ふたりの“共有する静かな時間”が際立つカットに仕上がっている。
密着感のある構図は、関係性の進展や信頼感を強く表現している。

正対するふたりの立ち姿はまさに“ライバル”感を演出。
目線をしっかりとカメラに向けており、それぞれの自信に満ちた表情がキャラクターの芯の強さを伝えている。
真姫の腕組みとにこの腰手のポーズは、互いを意識しつつも譲らない性格が出ている。

肩を寄せ合いながらピースサインを決める、素の笑顔が魅力的な1枚。
ステージ裏や撮影の合間のワンシーンのようで、ファンとしては心を掴まれる瞬間。
真姫の柔らかく崩れた表情と、にこのアイドルらしいポーズのギャップもまた魅力のひとつ。
まとめ
このふたりを撮影する際は、まず「ツンデレ×ぶりっ子」の対比構造を意識すると構図に深みが出ます。
真姫にはクールな視線や腕組み、目線を逸らす表情が合い、にこにはアイドルスマイルや元気なポージングが効果的です。
加えて、互いに干渉しながらも照れや拗ねの表情を加えると、関係性の変化を演出できます。
ふたりの関係が「ぶつかりながらも惹かれ合う」という点を写真でどう見せるかが、最大の見せ場です。
コスプレ撮影を楽しむならこれを読もう!
コスプレ撮影をどうやってやればいいかや、どうやって楽しく撮影すればいいか迷っているならこの記事を読んでね!

コスプレ活動や仕事を更に充実させたいならこの記事を読もう
私が執筆したコスプレイヤーさんの為のSNS
フォロワーさんの増やし方や被写体やる時の表現力を身に付けるための本質的なノウハウ、併せなどのやり方が丸わかり!
この記事に書かれていることさえ理解して実践していけば、
この記事を読んで、コスプレ活動も仕事も充実し、

また、カメラマンさんにお写真を撮ってもらえない悩みやもっと良い写真が欲しいなぁと思ったらこの記事を読めばどうすればよいか丸わかり!こちらを読んで対策していきましょう!

コスプレ写真の構図をもっとより良く!より便利に!する為の方法はこちら!


コスプレ撮影でマネタイズする為の方法はこちら!

コスプレ撮影の為にどのような準備をすれば良いかの解説記事はこちら!



コメント