皆さんこんにちは!あしにゃんことアシリカです!
今回は、芝居やトークやお笑いの基本である「ボケとツッコミ」をやる為の基礎知識を紹介しようと思います。
今回の記事を通して、声優やタレント志望者、お笑いやバラエティー番組が好きな人、You Tuberを目指す人、トーク番組を企画する人の学びの機会に繋がれば幸いです。
目的と目標
芝居・お笑い・トーク番組の演出における基本的な要素である、「ボケとツッコミ」を行うために必要な知識を習得する。
ボケとツッコミを行うにあたって必要な知識を身につけることによって自己分析力を磨くと同時に、楽しく、充実した演出・表現力を身につける。
ボケ
ボケの定義
ある話題において、
故意に
くっきり
はっきりと
しかも
見ている側の人が共感できるようなレベルで間違いや勘違いを発言して
笑いを誘うような人のこと。
ボケをやっている人の具体例
爆笑問題→太田光さん
ココリコ→田中直樹さん
オードリー→春日俊彰さん
ダウンタウン→松本人志さん
ロザン→菅広文さん
南海キャンディーズ→山崎静代さん
ナイツ→塙宣之さん
他
ボケをやる上で求められること
*マイペースであること
*マイワールド(自分の世界)がキチンと確立されていること
*非常識であること
*意図は持たない(発言は何気なく)を意識する
→cleaver(計算している)にならないように要注意!!!
*キャラクターを持つようにする。
*後ろに退く・抜くようにする。
ツッコミ
ツッコミの定義
ボケ役の間違いを
素早く
正確に指摘する
ことで笑いを誘う役割を担う人のこと。
ツッコミをやっている人の具体例
爆笑問題→田中裕二さん
ココリコ→遠藤章造さん
オードリー→若林正恭さん
ダウンタウン→浜田雅功さん
ロザン→宇治原史規さん
南海キャンディーズ→山里亮太さん
ナイツ→土屋伸之さん
他
ツッコミをやる上で求められること
*常識人であること
→それ故に共感する。
→やる時はセリフやボケ側が何を言っているのか注意深く聞いて理解すること!
*前のめりであること
どちらの分野をやるにせよ必要なこと
ボケ・ツッコミで求められることや役割分担は違うのを理解できたかと思いますが、どちらをやるにせよ抑えておかなければならない事があります。
それは、
自己分析・自分の性格を理解する
*具体的なやり方としては
・性格診断テストを受ける
・色々な人に自分はどんな人と思われているか聞いてみる
こうすることで、自分の事を知れてどういうキャラクターで表現すればいいかが分かって来るのでそこを意識してやっていくとスムーズにできますので、「ボケと突っ込み」をやる前はしっかり行っていきましょう。
本日はご清聴ありがとうございました。
コメント