スポンサーリンク

【C102参戦失敗談から学ぶ!】コミケの入場待機列で「アーリーと午前を間違えない」ための注意点と、早朝から入場までの完全攻略ガイド

未分類
スポンサーリンク
Pocket

みなさんこんにちは!あしにゃんことアシリカです。

私は、2023年8月13日に2019年の冬コミ以来久しぶりにコミケに行ってきました。

4年ぶりにコミックマーケットC102(2023年夏)に参戦した経験から、

今回は「大崎駅から会場への入場」という、コミケで最も緊張する時間帯の具体的なノウハウと注意点を徹底解説します。

特に、今回は

「午前のリストバンドを持ちながらアーリー列に並び直す」という、

私が実際に犯した失敗談に基づいた、

入場リストバンド(アーリー・午前・午後)の見分け方と待機列の正しい選び方に焦点を当てます。

待機中のトイレ問題、朝食、貴重品管理といった実用的な情報も含めた「入場までの完全ガイド」として、この記事があなたのC103以降の不安を解消し、スムーズな参戦に貢献できたら幸いです。

スポンサーリンク

げんかい線で国際展示場駅へ

自宅の最寄り駅の始発電車に乗ってまずは大崎駅に向かい、りんかい線こと東京限界高速鉄道げんかい線に乗車。大崎駅6:07発の電車は大崎駅始発電車なの普通に待っていれば座れました。なお、次の大井町駅でも人は結構乗ってきましたが立ちでもゆとりを持って乗車できる程度の混雑でした。

そして、国際展示場駅に到着。エスカレーターを登ると改札まで係員の誘導にそってぐるぐる回って改札へ!改札まで渋滞することなくスムーズに流れて行きました。

 

いよいよ到着、そして待機列へ!まさかのハプニング!

まずはひとまず待機列へ

私は最初目的地が西エリアのサークルに用事があったので、西エリアの待機スペースに向かいました。

 

待機列が確定したらスタッフから戻ってくるべき時間が告げられる。その時間までなら自由行動をしても構わない。なお、スリや置き引きなども結構多発しているので、来場する時は貴重品を保持するためのバッグとふつうの鞄の二種類を持っていこう。また待機列を離れる際は自分のいる場所の目印(例えば花壇A5や橋のポールのすぐそば等)を記録することも大事!

まさかのハプニング!そこからの並び直し

午前のリストバンドを持っていたのでアーリーなのかなぁと勘違いしてしまい、アーリー列の方へ行ってしまいました。それが原因で検問の際係員から、「お客さん、今受付している列はアーリーで午前は違いますよ!午前の列は〇〇方向で形成されているので、そっちに並び直して下さい。」と言われました。ということで再度並び直しになり、11時頃に入れましたました。(同様に間違えてしまった人が同じ時間帯に他にも2人ほどいたので、並び直しの際はその人と一緒に列に向かいました。)

標識や誘導路はこのようにくっきりはっきり書かれていないことも多々ある。わからない時はスタッフにきちんときいたほうが無難!(私の反省点)

何故間違えてしまったのか?

*アーリーとリストバンドとしか標識しかなかったこと

*リストバンドは午前、午後にわかれており、その標識だと午前の方が早いというのは一目瞭然なので午前の人はアーリーに並ぶのだと勘違いしてしまった。

これに関しては、もう少しより具体的に表示して欲しかったなぁと実感しています。とはいえ、みなさんもこれを見て勘違いしないように今後は私共々気をつけて行きましょう!

朝ごはんについて

コミケの時は以前まではTFTホールで朝ごはんを済ませることがメインでしたが、今回のコミケではTFTホール自体は7時にオープンするものの、食事処は8時開店ということで、かなり不便になったなぁと実感しています。(以前は7時のTFTホールが開店すると同時に、食事処もオープンしていた。)待機列確定してから戻ってこなければならないと告知される時間が7時30分と言われる場所もあるのでやや大変(以前は原則どのエリアでも8時までに戻れたら良かった)

TFTホール!すき家やsubwayやうどん屋もあり朝ごはんもかなり充実している。席数も沢山あり涼むのにも最適だがコミケ当日はかなり混むので要注意

仕方なくコンビニで朝ごはんを買うことにしましたが、やや混んではいたものの、流れや開店は順調で入店から10分以内に買いたいパンやおにぎりなどは難なく入手できました。

 

まとめ

コミケで入場するまでの経験談を執筆しましたが

*できるだけ、家やホテルやネカフェを出る前にトイレを済ませておこう。(待機場所周辺のトイレはかなり混雑する)

*誘導の標識がはっきり分からず自信がない場合は、スタッフにきちんときこう

*朝早くから現場に行く際は、朝食は予め用意しておこう(パンやおにぎりを予め用意しておくとよい)

*鞄などは二つ以上携帯しておこう。その中でひとつは貴重品を入れるためのものに集約して肌身離さず持っておくこと。

*待機列確定した後で列から離れる際は、目印になるものを控えたり写真を撮ることを忘れずに行うこと!列に戻る時、人混みでごった返しているなか自分の場所どこだったけ?と迷わない為にもしっかりやりましょう。

 

次回はサークルやブースなどのことについて執筆していこうと思います。楽しみに待っていて下さい。

アシリカ

はじめまして!元アイドルマネージャーでフリーランスカメラマンのアシリカです。

モデル撮影、コスプレ撮影、アー写などを中心に活動しています。

【カメラマンとしての強みと実績】

ランキング1位獲得: モデルマッチングサイトrememberでカメラマンランキング1位を獲得(23年8月)。

プロの演出論: 映画音響監督 サイトウユウ 氏に師事し、人を惹きつける演出ノウハウを直接習得。

ビジネス成果: アイドル運営時、特典会チェキ撮影枚数を15枚→55枚に、売上を月2万→8万円に向上させた「ファン獲得目線」で撮影。

運営マインド: 声優 内藤玲 氏からアイドル運営のマインドセットを学ぶ。このメソッドでアイドルメンバーのレジリエンス力を大幅に向上させました。また、オーディション審査員の経験もあるのでオーディション対策ノウハウも教示可能です。

【主な経歴・学歴】
奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校卒業(中高二期生です)

明治大学理工学部機械工学科卒(大学在学中に写真部でカメラを始める)

代アニ You Tuber科卒業、ホーリーピークvoice actor's school 卒業
内藤玲氏・サイトウユウ氏とはホーリーピーク声優養成所時代の師弟関係です。

中高時代、交通研究部を立ち上げ、全国高等学校鉄道模型コンテストで努力賞に部を導く。(高1・高2)

【発信内容】
カメラ、教育、グルメ、エンタメ、ゲーム、アイドルなど幅広いテーマを執筆しています。

主な実績:

アコスタ池袋にて友人からの指名有償撮影

Open Arms Festival オフィシャルカメラマン

ブログ記事作成代行(家族旅行、外国人向け商品紹介など)

撮影依頼・お仕事の依頼は、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

アシリカをフォローする
未分類
スポンサーリンク
アシリカをフォローする
アシリカ(あしにゃん)ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました