皆さんこんにちは!あしにゃんことアシリカです!
今回は、私の持つ「人を魅了する撮影ノウハウ」を徹底解説する、コミケC106の撮影レポートです!
私は2016年からコスプレ撮影を始め、2023年度、斉藤朱夏さんや岬なこさんをはじめとしたラブライブシリーズのメインキャストさんを育てたホーリーピーク声優養成所にて映画音響監督のサイトウユウさんから、人を惹きつける演出のノウハウを直接学んだことによりモデルマッチングサイトrememberでカメラマンランキング1位を獲得しました。
また、養成所卒業後、元女性地下アイドルマネージャーとして、チェキ撮影枚数を15枚から55枚へ、売り上げを2万円から8万円へと大幅に伸ばした実績があります。
この
「ファンを獲得する撮影視点」を最大限に活かし
C106で撮影した渾身のポートフォリオ記事を執筆していきます!
今回は、マクロスδのフレイア・ヴィオンちゃんのソロ撮影したのでその記事について解説していきたいと思います。
今回の記事をみて、マクロスδが好きになってくれたり、コスプレ撮影の魅力や今回紹介するコスプレイヤーさんの魅力を知って頂くきっかけに繋げてくれたら幸いです。
マクロスδ フレイア・ヴィオン


腰に手を当て、少し首を傾げた自信たっぷりのポージング。
まさに「ワルキューレのセンター」としてステージに立つ瞬間を切り取った一枚です。
フレイア特有の天真爛漫さの中に、夢を掴み取ったアイドルとしての誇りが滲み出ており、「がんばるぞ!」という内なる決意が伝わる構図です。



胸の前で手を組む仕草が、純粋でひたむきなフレイアの心を象徴しています。
このポーズは、彼女がステージ前に祈るように仲間と心を合わせる瞬間をイメージ。
観る者が自然と応援したくなる“健気さ”と“愛らしさ”が詰まった一枚です。


マイクを手に軽く跳ねるような仕草から、フレイアらしい「歌うことの喜び」が全身からあふれています。
腕の動き、視線の角度、口元の笑みが絶妙にリンクし、“今まさにステージの光を浴びている瞬間”を再現。
コスプレとしての完成度と、キャラクターの生命感が両立しています。

両腕を大きく広げたダイナミックなポーズは、フレイアがファンへ向けて「みんな、聴いてけろ!」と呼びかけるライブシーンを想起させます。
開放的な表情と躍動感のある身体のラインが、彼女の無邪気さと力強さを同時に表現しています。



マイクを口元に寄せ、少し斜めに視線を送るこの一枚は、歌に込めた想いが静かに伝わる“間”を切り取ったカット。
アイドルの表舞台とは対照的に、音楽と向き合う真剣な一瞬を感じさせます。
「届けたい気持ち」が静かに燃えているようです。

正面からの目線と柔らかな笑顔が印象的なカット。
まるで観客一人ひとりと心を交わしているような、温かいステージ感が漂います。
フレイアが持つ「人を元気にする力」を最も自然に表したショットです。

手を差し伸べるようなアングルが、フレイアがファンと心を繋ぐ瞬間を象徴しています。
カメラの先にいる“あなた”に想いを届けるような構図で、観る者を作品世界へと引き込みます。
まさに「感情が届く写真」の理想形といえる一枚です。
まとめ フレイア・ヴィオンのコスプレ撮影ポイント
フレイアを撮る上で最も大切なのは、
「歌う喜び」と「人を想う温かさ」の両立を表現することです。
彼女は無邪気で明るい一方、夢を叶えるために努力を惜しまない芯の強さを持っています。
そのため、ポージングは元気な動きの中に“感情の余韻”を残す構図を意識し、表情は笑顔だけでなく一瞬の真剣さも大切に。
また、カメラマンとしては「ステージ上の輝き」ではなく、
「一人の少女が夢に向かう姿」を撮る気持ちで臨むと、
フレイアの魅力が最も自然に引き出せます。
コミケ攻略情報記事はこちら!
コミケに参戦する際の攻略ノウハウはこちらに載っているので、併せて読んでね!



コスプレ撮影を楽しむならこれを読もう!
コスプレ撮影をどうやってやればいいかや、どうやって楽しく撮影すればいいか迷っているならこの記事を読んでね!

コスプレ活動や仕事を更に充実させたいならこの記事を読もう
私が執筆したコスプレイヤーさんの為のSNS
フォロワーさんの増やし方や被写体やる時の表現力を身に付けるための本質的なノウハウ、併せなどのやり方が丸わかり!
この記事に書かれていることさえ理解して実践していけば、
この記事を読んで、コスプレ活動も仕事も充実し、

また、カメラマンさんにお写真を撮ってもらえない悩みやもっと良い写真が欲しいなぁと思ったらこの記事を読めばどうすればよいか丸わかり!こちらを読んで対策していきましょう!

コスプレ写真の構図をもっとより良く!より便利に!する為の方法はこちら!


コスプレ撮影でマネタイズする為の方法はこちら!

コスプレ撮影の為にどのような準備をすれば良いかの解説記事はこちら!



コメント