皆さんこんにちは!あしにゃんことアシリカです。
今回は、特に私立の中高一貫校等でよくありがちな、成績下位層(成績不振者)で中々成績が浮上せず下位層に低迷している層の事を深海魚と呼ばれていますが、そんな人たちに向けて、大学時代及び声優養成所に在籍していた時、まさにその通りだった私がどういう風に対処する事によって、今こうやって幸せな人生を歩めている(歩みだせている)ようになれたかについて語っていきたいと思います。
今現在、調子が良くない、スランプに陥っている、成績がずっと下位層(深海魚)だと思っている方や現在自分のお子様がこのような状況に陥っている保護者の皆様がこの記事を通して、元気になってくれる一助になれば幸いです。
導入:何故この記事を書こうと思ったか?そして私の人生経験
私自身、中高時代は私立の一貫校にいて偶に不振はあるものの
定期試験に関しも基本的には国語を除けば基本的には平均点よりは上の点数を取れていて
学校の成績の順位は上位30~40%帯にいました!
そういう事もあり明治大学にも一般入試で難なく現役合格!
ところが、大学に進学した後、頑張っても徐々に失速してしまい
3年の前期には、
実験と製図という主幹科目をダブルで落とした結果留年決定!
*真面目に全部出席してレポートも期日までに提出したけどこのザマだからどうしようもない
→さらに言うと、二年前期あたりから学内GPA(評定)の平均は2.8ぐらいなのにも関わらず、この段階で2.19で順位は下から1/4、三年次以降はGPAは1台とビリから数えて10番以内!(周りはみんなGPA3ぐらい平気でかっさらっている状態)と散々たる状況でした!
二年前期あたりから、単位を取得できても基本的にC(合格の最低限の基準を満たした)で、B以上が出ればそれはラッキーという状況の大学生活でした!
(そんな中、周りの人達は普通に軽々とAやS(一番良い成績)をかっさらっている状況でどうしたらそんな簡単に取れるの?って状況でした!)
勿論、再履修はめっちゃしまくっていたので、後輩や教授から再履常習犯として徹底的にマークされていました!
とはいえ、2回留年しましたが何とか卒業はしました!
さらに、大学卒業したのち、声優養成所にも行ってましたが、そこでも散々たる結果で
全然芝居やアフレコができなくて、講師からはクラスメイトの中で一番ボロカス怒られたり、全然ダメ!と言われまくっていたので、養成所内での成績はクラス内で一番散々たる結果だったと思います!(一年間最後の3月の朗読劇~養成所卒業する期間の時期を除いてそんな状況でした)
まさに、この状態は世間体で言ったら、深海魚に該当すると思います。
そんな私でも、今では自分が興味ある仕事をしていたり、その養成所出身という取柄で良い意味で人生が回りだして来ているなぁと感じております。
そんな私だからこそ、今成績が良くないなぁや深海魚状態の方に向けて救いの一歩になればと思いこの記事を書きました!是非読んで下さい!
結論
先ず、結論から申し上げますと
深海魚の状態は脱却できるに越したことはありませんが
深海魚のままでいて全然構わない!
そんなことよりも
勉強以外に着目しても構わないので、今目の前、又は将来に向けて幸せになるためにはどうすればいいのか?についてのTo doを考えること
そして最終的には
今、若しくは将来が楽しくて幸せをかみしめられている又はそう歩みだせているならOK
です!
理由
では、何故そのような結論に至ったかの理由について解説していきたいと思います。
人生でみられるのはどういう経歴を辿ったかの結果しかないから
みなさんが、人生においてのゴールとして設定している内容としては
今や将来、どんな仕事をして、どんな趣味を楽しんで、どんな生活を送るか?
つまり
どんな人生を送りたいか?
ではないでしょうか?
その一つのゴールに就活やオーディションなどがあると思うのですが
その時に履歴書や経歴書に書かれる内容は
○○高校入学、○○高校卒業
○○大学入学、○○大学卒業又は中退
などしかありません。
そうなってくると
学生時代に入試や学内で良い成績を取って入学しようが卒業しようが
悪い成績で入学しようが卒業しようが
結局のところ
○○高校や大学を卒業した
という肩書しか見られません!
ということは成績の良し悪しと人生が成功する(幸せになるか)か失敗するかは全く関係ないのです!
因みに、留年した身だから言いますが
留年もそこまで人生において悪い意味で影響してないです!
→何故なら、普通にストレートに4年で卒業しようが、留年して卒業まで8年かかろうが○○大学卒業である事には変わりありませんし、それしか見られないからです。
更に言うと、幸せになるのに学歴は関係ないのでそんなに気にしない事が重要です!
それに面接のときに自分から成績の良し悪しを話に行く必要はありませんし
留年してしまった際、万が一留年理由きかれたとしても
○○の理由でうまくいかなくて○○を意識することで単位取れた
その失敗から何を学んだかを伝えたら良いだけです!
人生主たる勉強だけが全てではないから
みなさんが言っている深海魚というのは、学業成績が悪いって理由でなっていることが多いですよね!
でも先程述べたように、卒業してしまえば卒業したという肩書しか見られないので
卒業さえできてしまったら後は何をしても良いと思いますし
中退するなら中退するで、何か道を見つける事ができたら良いだけの事です。
そう考えると、学業成績などだけが全てを決めるわけではないので
その環境を活かしてできそうなこと
例えば部活やその組織にいることによって活かせそうな要素など
*私の人生経験だとホーリーピークの声優養成所にいたときは、そこにいる事を活かしてラブライブシリーズが好きな地下アイドルの子たちと特典会でコミュニケーションを積極的に取って、自分にできそうな事を探してみたり、私たちに求められることは何だろう?と手探りしてみたり_
→こういうのは、養成所のレッスン時間などではできないけど、そこにいるからこそできる事ですよね!そういうのを増やしていくことによってそこにいることの価値を大きな意味で見出すことができるのではないでしょうか?(私の人生経験上、ホーリーピークいたことに関しては、当時から今に至ってもレッスンなどより、その分野の方が大きいです)
後は、時間外に自分が楽しい!こんなのやってみたい!と思う事を思いっきりやってみる!
→留年した事で時間は沢山増えたので、その分思いっきりバイトしたりコスパ良く遊び倒しまくりました!
そうすることで人生の経験値とワクワクが増えて行って時間が経つにつれて楽しいが増えて幸せになっていきます!
深海魚でも良い人生(幸せになり)を送り成功する方法
では、深海魚の人が幸せになるにはどうしたらいいのか?について考えていこうと思います!
そもそも考えてほしいのですが、
良い成績や良い経歴を持っているからと言って、絶対に良い人生、幸せな人生を送る事ができますか?
答えはNoですよね!学生時代に成績が良かったから、偏差値の高い大学を出たからといって良い会社に就職できるか?いい仕事ができるかどうか?とは限りませんもんね!
→私自身、大学卒業段階において内定一切取れずだったので専門学校に再進学を余儀なくされた身ですから、今は良い人生を歩んでいると感じても、その段階では良い人生とは限らないですよね!
それと一緒です!
なので、学校等で良い成績を取ろうと思うより、自分が今や将来楽しく幸せにやりたい事をやるためにはどうしたらいいのかを考える事が重要であると考えて良いでしょう!
そう考えると、良い点数や高得点を取らなきゃ!という縛りから解放されて
嫌なことや大変な事や辛いことは最低値これさえやれば(クリア)すれば良い!
となって気持ちが楽になることが多いです。
例えば、
*本試験で合格できなくて追試引っかかっても良いから追試で合格できるようにするためにはどうしたらいいのか?ましてや、追試一回ぐらい落ちても良いから学年末で最終的に合格するにはどうしたらいいのかだけを考える
*成績下位層で良いから、最低限の合格基準を満たしたらいいので、そうなるにはどうしたらいいのかを考える!それ以外の事はサボる!
*自分の中(他人ではなく自分の尺度)でこれさえできればOKというものを決めてそれができれば気にしない!を意識する。
なので、自分がやりたいなぁって思うことをするためにはどうしたらいいのかというTo doを大切にしましょう。
まとめ
今回の記事を通して、深海魚に陥ってしまった時はどうしたらいいのかというと
*深海魚状態から無理に脱出しようと思わない!深海魚は深海魚のままで良い!
*トップで卒業しようが、深海魚で卒業しようが卒業は卒業で結果的には世間からは同じに見られる!
*大事なのは、自分のやりたい事をする為に、幸せになるためにはどうしたらいいのかのTo doを考えて実行すること!
*上位にいるからといって成功&幸せを掴めるとは限らないし、ずっと深海魚のままでも幸せや成功を掴む事は可能!なので好きなことやを得意なこと、ワクワクの気持ちが持つこと・持てるようになるキッカケを掴む事に徹しよう!
*嫌なことや辛いことや好きでないことは無理してやりにいこうとするのではなく、最低限のラインを突破する事だけを考える!そのハードルはできるだけ簡単に低めに設定する!
こうすることで、たとえ深海魚であっても楽しくて幸せな人生を送ることが徐々にできるようになります!大事なのは成績以上に健康や幸せ、今や未来を楽しく生きれるかどうかです!
そこを意識して行動してみてくださいね!
コメント