スポンサーリンク

声優志望者必見!長崎行男さんの主張を基に、なるのが難しい理由を市場のルールに基づいて徹底解説!

未分類
スポンサーリンク
Pocket

みなさんこんにちは!あしにゃんことアシリカです。

今回は長崎行男さんが書いた記事を基づいて、市場のルールによる観点と私が養成所での実体験に基づいて、何故声優になって食べていくのが大変で難しいかについて解説していこうと思います。

今回参考にした内容はこちら!

併せてご覧ください。

2019年以降新人声優のデビューはほぼ「0」…それでも声優専門学校に生徒が集まり続ける“奇妙なワケ” | 文春オンライン
音響監督・音楽プロデューサーの長崎行男氏によると、2019年以降新人声優のデビュー数はほぼ0に近い状況だという。一方で声優に憧れる人は数多く、専門学校や養成所を目指す人は後を絶たない。 なぜ、デビュ…
スポンサーリンク

長崎行男さんの記事の要旨

では今回の主張をするにあたって長崎行男さんの見解で重要な点をまとめたものがこちらです。

アフレコの常識が変わってしまい、その結果新人声優が全く現場に立てていない。

つまり、業界側の新人受け入れ態勢が完全に停止してしまっている。

その原因は、

現場が新人のスキルアップに時間を割けなくなったから

というお話です。

コロナ前は先輩から沢山新人さんは学べた。

コロナ前はキャストが一同に会してアフレコをする事から、新人の声優さんにとっては大先輩の素晴らしい演技や、時には新人声優さんが失敗をして、それをどういう風にリカバリーするのかを間近で見聞きしたりアドバイスを貰えたりする環境だった。その体験から得られるものが非常に大きかった。

コロナによる変化

しかし、コロナ禍で三密回避によるアフレコが実施

3密回避のため、多くても4人、少なければ1人や2人という単位でアフレコをする状況になったことにより、新人声優さんがベテラン声優さんから学べることがほぼなくなってしまい、かつ1人あたりが収録によって拘束される時間が短くなったことから、実力次第で沢山起用されるようになった。

その結果、脇役にも新人声優ではなくベテラン声優が起用されやすくなり作品のクオリティは向上して行った。

ということになります。

この話をベースに、何故声優になって食べていくのが難しいかを解説していきます。

アフレコをはじめとする演技力向上の近道が作りにくくなった。

私が声優養成所で先生から、お芝居や演技力を上達するための最も効率が良い方法は

「上手な人の演技を真似る」

ことだと言われました。

つまりコロナ前のアフレコの状態では新人声優さんにとってはベテラン声優さんがアフレコしている時の様子を生で見れることから、真似する為のコツが掴みやすかったということになります。

しかし、コロナが流行りほぼ個別にアフレコする状況になってしまうと、新人声優は、

先輩がアフレコしている時の様子などを観察できない

=

真似る為のコツを盗みにくくなった

ことから

上達するためのコツが掴みにくくなってしまっていると考えられます。

コロナ禍後のアフレコで新人声優さんが育ちにくいのは市場のルールにおける少子化が生じる問題と同じ。

また、コロナ禍後のアフレコの内容を纏めると以下のような形になります

作品のクオリティをあげようと思ったら新人が育ちにくくなる。

作品のクオリティをあげようとすると新人が育ちにくくなる理由としては、

作品のクオリティを上げようとすると声優さん同士の競争が激しくなる。

そうなると競争の為に多くのリソースを割かないといけなくなる。

そうなると先輩やベテラン声優さんが出演したり、自分が生き残るために使うリソースと後輩を育てるために使うリソースが互いに食い合うことになってしまう。

人間のリソースは有限であることから、新人を育てるリソースは先輩やベテラン声優自身が声優業界で生き残る為に使えるリソースでもある。そうなると、新人が育ちにくい社会になってしまう。

個人が他人より良くなるチャンスが提示されることにより、競争が過酷になり新人声優が育ちにくい社会になる。

個人の実力や自由を尊重する社会になればなるほど、個人を超えた内容(新人を育てる)などは評価されにくいし、実質的にマイナスになってしまう新人を育てるために使う労力は、このような競争で先輩声優やベテラン声優が有利になろうとする立場からすると、自分のスキルアップやキャリアアップに使えたリソースになるからだ。プラスになるはずのものがそのままマイナスになるのでものすごい負担になる。

新人を育てるためには、高い実力や技量が必要だが、それを得るためにベテラン声優さんが先輩声優さんが競争の上位を目指すんだけれども、そのような競争の上位を目指すためのリソースや競争の上位を維持するためのリソースが、いざ新人を育てようとするとごっそり失われるという形になってしまう。

当然、新人声優が育ちにくくなってしまう。

これは経済成長をすればするほど市場の競争が激しくなり少子化が起きる理由と全く同じで、市場競争に勝つ為に使うリソースと子供を育てる為に使うリソースが互いに食い合う関係と全く同じである。

こちらの動画をベースに纏めるとこうなります。

まとめ&声優志望者へのエール

今回の内容を纏めるとこのようになります。

コロナ禍によるアフレコの個別化が、新人声優の成長を妨げている。以前はベテラン声優の演技を真似ることが効果的だったが、個別化によりその機会が減少し、競争が激しくなり育成リソースが減少している。結果として、新人声優の育成が困難になり、業界全体の健全な成長を阻害している。

また、作品のクオリティーが上がることは市場のルールに則ると新人声優が育ちにくくなり、

クオリティーが上がる=新人声優にとってよりチャンスを掴みにくい

というトレードオフの関係にある。

しかし、この厳しい状況に負けずにこれから声優を目指す皆さんには諦めずに頑張ってほしいと思います。

挑戦の道は険しいかもしれませんが、努力と情熱を持って取り組めば必ず克服できるはずです。

自分の夢に向かって進む姿勢こそが、真の成功への鍵です。

絶えず努力を惜しまず、自信を持って前進してください。

将来、業界に新たな風を吹かせる素晴らしい声優になることを私は楽しみにしています。

添付ファイル エリア
アシリカ

はじめまして!元アイドルマネージャーでフリーランスカメラマンのアシリカです。

モデル撮影、コスプレ撮影、アー写などを中心に活動しています。

【カメラマンとしての強みと実績】

ランキング1位獲得: モデルマッチングサイトrememberでカメラマンランキング1位を獲得(23年8月)。

プロの演出論: 映画音響監督 サイトウユウ 氏に師事し、人を惹きつける演出ノウハウを直接習得。

ビジネス成果: アイドル運営時、特典会チェキ撮影枚数を15枚→55枚に、売上を月2万→8万円に向上させた「ファン獲得目線」で撮影。

運営マインド: 声優 内藤玲 氏からアイドル運営のマインドセットを学ぶ。このメソッドでアイドルメンバーのレジリエンス力を大幅に向上させました。また、オーディション審査員の経験もあるのでオーディション対策ノウハウも教示可能です。

【主な経歴・学歴】
奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校卒業(中高二期生です)

明治大学理工学部機械工学科卒(大学在学中に写真部でカメラを始める)

代アニ You Tuber科卒業、ホーリーピークvoice actor's school 卒業
内藤玲氏・サイトウユウ氏とはホーリーピーク声優養成所時代の師弟関係です。

中高時代、交通研究部を立ち上げ、全国高等学校鉄道模型コンテストで努力賞に部を導く。(高1・高2)

【発信内容】
カメラ、教育、グルメ、エンタメ、ゲーム、アイドルなど幅広いテーマを執筆しています。

主な実績:

アコスタ池袋にて友人からの指名有償撮影

Open Arms Festival オフィシャルカメラマン

ブログ記事作成代行(家族旅行、外国人向け商品紹介など)

撮影依頼・お仕事の依頼は、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

アシリカをフォローする
未分類
スポンサーリンク
アシリカをフォローする
アシリカ(あしにゃん)ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました