みなさんこんにちは!あしにゃんことアシリカです。
今回は、私の持つ「人を魅了する撮影ノウハウ」を徹底解説する、アコスタ池袋の撮影レポートです!
私は2016年からコスプレ撮影を始め、2023年度、斉藤朱夏さんや岬なこさんをはじめとしたラブライブシリーズのメインキャストさんを育てたホーリーピーク声優養成所(アイドル声優養成機関)にて映画音響監督のサイトウユウさんから、人を惹きつける演出のノウハウを直接学んだことによりモデルマッチングサイトrememberでカメラマンランキング1位を獲得しました。
また、養成所卒業後、元女性地下アイドルマネージャーとして、チェキ撮影枚数を15枚から55枚へ、売り上げを2万円から8万円へと大幅に伸ばした実績があります。
この
「ファンを獲得する撮影視点」を最大限に活かし
アコスタ池袋で撮影した渾身のポートフォリオ記事を執筆していきます!
今回は、桃井愛莉のソロ写真を撮影したのでその記事について解説していきたいと思います。
今回の記事をみて、桃井愛莉が好きになってくれたり、コスプレ撮影の魅力や今回紹介するコスプレイヤーさんの魅力を知って頂くきっかけに繋げてくれたら幸いです。
プロセカ 桃井愛莉(CN:くるくまさん)

ステージ前に立つような伸びやかなポーズが印象的な一枚。
桃井愛莉らしい「全力の元気さ」と「前向きさ」が全身から伝わります。
腰のひねりと片足の軽やかな跳ね上がりが、アイドルとしての躍動感を見事に表現。
撮影者としては、“アイドルがファンに元気を届ける瞬間”を切り取る意識で構図を組み立てました。

両手を顔の上に添える可愛らしい仕草は、桃井愛莉の「アイドルスイッチ」が入った瞬間。
笑顔の中にも、プロとしての自信と誇りを感じます。
首の傾げと視線の流れにより、見る者の心を自然と引き寄せる一枚。
彼女の持つ「前向きなリーダー」らしさを、ポーズと目線で表現しています。

胸の前で作ったハートは、ファンへの想いを象徴する定番のポーズ。
その笑顔には「これからも一緒に進もうね」というメッセージが込められているようです。
撮影では、ハートの形と表情の一体感を意識し、アイドルとしての“まっすぐな愛情”を感じさせるカットを狙いました。

軽くウィンクするような表情に、桃井愛莉の茶目っ気があふれるカット。
少し身体を傾けたリラックス感のあるポージングは、ファンとの距離感の近さを表現しています。
リーダーとしての頼もしさよりも、一人の女の子としての柔らかさを感じさせる一瞬を大切に捉えました。

ステージのラストを飾るような力強いポーズ。
前に伸ばした手と視線の先には、観客=ファンがいるように感じられます。
「全力で夢を届けたい!」という愛莉の想いが、まっすぐに伝わるダイナミックな構図。
この一枚は、彼女の“アイドルとしての誇り”そのものを象徴しています。
くるくまさん SNS
くるくまさん Twitter(X)
くるくまさん Instagram
くるくまさん Tick Tock
まとめ
桃井愛莉の撮影では、
「元気・情熱・芯の強さ」
の3つをどう写真に込めるかが鍵です。
彼女はアイドルとして常に前向きで、観る人にエネルギーを届ける存在。
そのため、ポーズや表情の瞬発力を大切にし、動きを止めるより「今にも動き出しそう」な一瞬を狙うと、愛莉らしさが引き立ちます。
また、ただ可愛いだけでなく、リーダーとしての頼もしさや努力家としての芯の強さも表情で表現できると理想的。
撮影者としては、被写体が「舞台に立つアイドル」になりきれる空気感を作り出すことが、何より重要です。
プロセカコスプレ 関連記事情報
プロセカのその他コスプレ写真レポートはこちら!
併せて読んでね!










プロセカに興味を持ったらこのサイトを見よう!
今回の記事を通してプロセカに興味を持ったら、是非この記事を読んでね!
プロセカ ホームページ

プロセカ Instagram
コスプレ撮影を楽しむならこれを読もう!
コスプレ撮影をどうやってやればいいかや、どうやって楽しく撮影すればいいか迷っているならこの記事を読んでね!

コスプレ活動や仕事を更に充実させたいならこの記事を読もう
私が執筆したコスプレイヤーさんの為のSNS
フォロワーさんの増やし方や被写体やる時の表現力を身に付けるための本質的なノウハウ、併せなどのやり方が丸わかり!
この記事に書かれていることさえ理解して実践していけば、
この記事を読んで、コスプレ活動も仕事も充実し、

また、カメラマンさんにお写真を撮ってもらえない悩みやもっと良い写真が欲しいなぁと思ったらこの記事を読めばどうすればよいか丸わかり!こちらを読んで対策していきましょう!

コスプレ写真の構図をもっとより良く!より便利に!する為の方法はこちら!


コスプレ撮影でマネタイズする為の方法はこちら!

コスプレ撮影の為にどのような準備をすれば良いかの解説記事はこちら!


コメント